お城の紹介

お城

私は歴史好きで、同時に旅行好きです。その旅行の際に一番行きたい場所はお城です。お城巡りをすることが=旅行になっていると言っても大げさではないくらいです。

ここではそのお城の紹介について話していきたいと思います。私は様々な城を巡りましたが、そのお城をいくつか紹介できればと思います。

熊本城の天守閣 震災前のもの

中世~戦国時代の山城

皆様が想像するお城というと、たいていは石垣の上に天守閣があり、その周囲を櫓やお濠で囲んでいる壮大な遺構が残っているお城を想像されるかと思います。そういうお城は当然ですが好きですし、積極的に訪れています。

ですが、その立派な城郭のほとんどは戦国時代末期から江戸時代初期の「平和な時代に移行する当時」の建築です。お城というのは基本的には軍事施設であり、その軍事施設として機能した現存する城郭というのは少なく、戊辰戦争時の会津若松城、西南戦争時の熊本城、大坂の陣の際の大坂城(現存する大坂城は徳川幕府の建築によるもの)などくらいで、姫路城や松本城、名古屋城などは戦争で使用されたことはありません。

いわゆる軍事施設として純粋に使用されている城の多くは、いわゆる山の上もしくは山中にあるお城がほとんどで、さほど立派な遺構が残っていることは少なく、空堀や郭跡などを偲びながらその爪痕を探ることの方が多いです。

こちらは、神奈川県横浜市の北部にある「小机城」跡です。

石垣や建築物などの遺構は何もありませんが、山中にある空堀や郭跡がはっきりと残っており、城郭として往時を忍ぶことは可能です。

戦国時代に後北条氏の支城として機能した城で、徳川家康の江戸入府後は廃城となり、近世城郭としての機能は残っていません。

こちらは、越前朝倉氏の居城があった「一乗谷城」の跡です。

城郭というよりも、城下町の遺構が残っております。織田信長に滅ぼされるまで、一乗谷は華やかに繫栄したことが窺えます。

こちらは、豊臣秀吉築城の「肥前名護屋城」。朝鮮出兵時に今の佐賀県北部に作られました。何もない寒村地帯に、あっという間に当時の大坂や京都に匹敵する大都市が出来たそうです。相当な城郭であり、往時がもし再現されたら、凄まじい規模と華やかさを兼ね備えた城郭になると思います。

壮麗な天守閣

とはいえ、私はやはり壮麗な天守閣や石垣が残る「近世城郭」の方にどうしても魅かれてしまいます。天守閣は戦国後期に松永久秀が多聞山城を築いたときに始めて作られたという説があり、その後織田信長や豊臣秀吉の築城に倣って各地のお城に築かれていきました。その築城のほとんどは秀吉の天下統一から徳川幕府創設前後の約20~30年頃になります。

私は数多くのお城の天守閣を見てきましたが、印象に残る天守閣を簡単に紹介します。

やはり、姫路城ですね。白鷺城と言われたこの世界遺産登録のお城は、何度見ても美しいです。

黒田如水~豊臣秀吉も居城にしていましたが、壮大な姫路城になったのは池田輝政の治世の頃です。

こちらは松本城です。姫路城とは対照的に、黒塗りの天守閣が目立ちます。

元々徳川家家臣だった石川数正が豊臣系大名として松本に領地を得た際に築城。1593年創建で、現存する天守閣の中でも最も古いものの一つです。

犬山城の天守閣です。名古屋から名鉄で行ける場所にあります。平山の上にあるお城で、町のあらゆるところからこの天守を確認できます。

青森県の弘前城の天守閣です。

何年か前に、天守閣を丸ごと別の場所から移動させ現在地に配置という難工事を行っています。

愛媛県の今治城の天守閣です。

築城の名手と言われた藤堂高虎の手によるものです。高虎は、全国各地に様々な城を築城し、江戸前期に作られた近世城郭の多くに関わっています。

松江城の天守閣です。

宍道湖のすぐ近くにあります。

石垣が見事な城郭

お城と言えば天守閣がまず目に浮かぶかと思いますが、その天守閣は必ず石垣の上にあります。石垣は天守だけでなく、様々な櫓や門などの構成にも使用されており、そのお城の防備と機能を向上させる目的で使用されています。

その石垣がとりわけ美しいお城をいくつか紹介します。

熊本城の石垣です。

ここはもう築城の名手・加藤清正による見事な石垣ですよね。武者返しという反りかえった石垣が、城の防備の強化に役立っているだけでなく、美しさも備えており芸術性が高いです。

奈良県にある大和郡山城の石垣です。熊本城ほどではないですが、きれいに反り返っている石垣が確認できます。

お堀と石垣が見事の現存されています。

愛媛県の松山城の石垣です。

こちらは、同じ加藤でも清正じゃなくて、加藤嘉明(賤ケ岳七本槍の立場は同じ!)築城よるものです。際どい反り返りが印象的でした。

こちらは福島県の会津若松城の石垣です。武者返し的な反りかえりはさほどないですが、大きな石を多めに使用している石垣でした。

日本で最も美しい石垣といえば、香川県の丸亀城!

いまだに見事な石垣が現存されております。

特徴的なお城

近世城郭の中にも、極めて特徴的なお城が多く、独特な地形や周囲の河川などを生かした特徴の縄張りと設計をした城は、現在も名城として多く残ります。そのいくつかのお城を紹介します。

滋賀県の彦根城。ここは桶の上に作られた平山城ですが、天守閣にたどり着くで複雑な経路を通ります。見事な縄張りです。

長野県の上田城です。二度も徳川の大軍を撃退した真田昌幸の軍才が光ったのは、峻険な崖を利用し、その上に城を築いたからでもあります。

城の正面から行くとなかなか気が付きませんが、小高い丘を見事に利用しています。

佐賀県の唐津城です。海の近くににあり、なおかつ小高い丘の上にあります。海と山を利用した平山城です。

香川県の高松城です。海のすぐ近くにあり、一部海水をお堀に使用しているようです。

岐阜城です。斎藤道三・織田信長の居城として知られた山城です。金華山の上に作られた城で、難攻不落…と言われている割に、少なくとも3度の落城を経験しています。(笑)

ざっと紹介しましたが、今後様々な城をより詳細に紹介できればと思います。

※※※ このサイトは、アフェリエイト広告を掲載しております ※※※

ブログをライフワークにしてお金と自由を生み出す方法 [ 中道 あん ]

価格:1705円
(2024/9/15 12:26時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました