歴史の話、戦国時代の事が続きます。今回は武田家と武田信玄について。武田家=信玄という印象が強いですが、信玄以外にも優れた武将がおり、しかもその歴史は戦国時代だけではありません。
武田家は清和源氏の源義光の血を引いたれっきとした源氏です。源氏と平氏が争った平安末期には、甲斐において既に精強な軍団を率いており、戦国時代の最強武田軍団がこの時点ですでに作られていたと言っても過言ではありません。
源氏の嫡流・武田家
源氏のれっきとした血統の武田氏は、元は常陸国(茨城県)に勢力を誇っていましたが、源清光の頃に素行を咎められて甲斐に流されます。ですが、その甲斐において清光とその子の信義は地盤を固め、源平合戦当時は最強軍団を作り上げます。
しかし、それが源頼朝には気に入らなかったようで、難癖をつけられてその勢力を削がれます。甲斐武田氏の悲劇は、思えば鎌倉時代から続いていたのかもしれません。強すぎることに加え、甲斐という山がちの地であり、物資に乏しい土地であり、他の土地を奪う事をせざるを得ない状況にあっては、他国から憎まれ、その妙脈をも危うくする状況が揃っていたのかもしれません。
鎌倉期~南北朝時代の武田氏は混乱を極めます。一時期は国を追われ、守護武田氏不在の時期もあったようです。甲斐武田氏は常に盤石などではなく、むしろ常に一族内での相克、あるいは守護代らの下克上に見舞われ、ここにも血みどろだった武田氏の姿を垣間見ます。
戦国大名として一本立ちさせた信虎
混乱極まる甲斐国、そして武田氏を一本にまとめた人物がようやく出ます。それが武田信虎です。
武田信虎は、嫡男の信玄によって家督を奪われ追放されたため、後年の評判がよくありません。しかし、甲斐武田氏が戦国大名戦後として一本化したのは間違いなく信虎の功績です。信虎無くして信玄の活躍はあり得ませんでした。
第18代武田家当主となった信虎は、甲斐を統一し、甲府の町を開き、さらには信濃に進出しつつも駿河の今川、関東の北条氏などと戦い続けた英雄でした。後年の信玄が英雄視されていますが、その姿はむしろ信虎の方こそふさわしいのではないかと思います。
武田家が信玄の代に飛躍する礎は間違いなく信虎が築き上げたものです。彼の評価があまりにも低いのは如何なものかと思いますが、これも信玄を英雄視するためのプロガバンダで、信虎を悪逆非道の残酷な男に仕立て上げざるを得なかったのです。
信玄は本当に名将?
その信玄は、父の信虎を追放して武田家の家督を継ぎました。信玄は巧みな戦略眼と謀略を駆使して、信濃を攻略し、着実に領国を増やしていきました。
上杉謙信とは何度も信濃北部の川中島付近で対峙し、その後も駿河攻め、関東北条氏との攻防、そして最終的には徳川家康を三方ヶ原で散々に打ち破り、天下への道を切り拓こうとしたところで寿命が尽きます。このような信玄に多くの人は「戦国最強の武将」「悲劇の英雄」という印象を抱いているかと思います。もちろん、私もそう思いたい人です。
思いたいというのは、本当にそうと言えるのか謎だという事です。信玄の軍団は魅力的な人材も多く、彼らが織田信長や上杉謙信と戦う姿こそ戦国の華だと感じる面もあるのではないでしょうか。だが、信玄自体の行動を見ると、本当に名将と言えるのか???と思ってしまう面が多いからです。
まず、上杉謙信と何度も同じような場所で対峙したこと。これによって武田家は信濃北部までほぼ領国化に成功しますが、10年以上の対峙の結果が信濃北部を得ただけというのは、コストパフォーマンス的にあまりにも見合わない。
そして、今川・北条と三国同盟を結んで、それによって東国側の安全を確保していたにもかかわらず、一方的に今川家との同盟を破り、一方的に駿河を攻めたこと。海が欲しかった武田家の事情は分かりますが、いくら弱体化したとはいえ、この行為は信義に反しすぎています。結果、今川家と結んでいた北条氏は当然のことながら怒り、武田は北条氏を敵に回してしまいます。結果、数年間北条氏と激しい攻防を繰り広げざるを得ず、信玄は駿河を完全に領国化する前に死去します。
勝頼は信玄の負の遺産を受け継いでしまった
武田信玄が、天下一の名将とされるのは、おそらく三方ヶ原の戦いで一方的に徳川家康を討ち果たした軍略の見事さにあったのではないでしょうか?
武田に比べて当時の徳川は弱小で、その弱小の徳川氏を謀略で切り崩しつつ、いざ出陣となって三方から徳川領に潜入、着実に諸城を攻略しつつ、最後は家康を浜松城から誘い出し、見事これを打ち破る。家康は散々逃げまくって浜松城へ逃げ帰ります。そして後は、三河の諸城を落とせば家康はじり貧になり、最後は屈服させられる、あまりに見事な戦略作戦行動でした。
信玄はその後病死しますが、病死していなければ信長と決戦して勝った、天下を取った、そう思わせるほどの信玄の作戦の巧みさと精強さを、三方ヶ原合戦で感じられたからこそ、信玄が英雄視されるようになったのだと思います。
思えば、三方ヶ原合戦以外で、信玄が圧倒的に勝利をした合戦はあったでしょうか?着実な成功はあったにせよ、川中島で何年対峙しても勝ちきれず、北条氏との戦いでもあちこち戦い続けるも鮮やかな勝利を得ることはできず、むしろいたずらに時間を過ごしただけです。
そして、信玄がいたずらに時間を費やしたことが、後継者の武田勝頼に大きくのしかかります。ただでさえ、周囲が敵対勢力ばかりだったのに、嫡男ではなかった勝頼は大苦戦しながら懸命にしのごうとしたと思います。
信玄という人は、間違いなく頭脳明晰だし、その軍事手腕・策謀能力あるいは領国経営の手腕などは天下隋一でしたが、全体を見渡せる政治的視点が大きく欠如していたのではないでしょうか?策士策に溺れるという言葉がありますが、信玄にはこの言葉がふさわしくも感じます。好きな信玄ですが、いささか手厳しくなってしまうことをお許しください。
悲劇の名将だったのは勝頼だ
信玄の負の遺産を受け継いだ勝頼は、私はむしろ素晴らしい武将だったと思います。強すぎた大将という批評もあったようですが、そうせざるを得ない状況だったわけで、そうしたのは信玄の責任です。
甲斐を無傷に平和にし、勝頼自らも生き残るためであれば、むしろ彼が強い武将ではなく、平凡な取り柄の少ない人物としてふるまったほうがよかったかもしれません。あるいはそれが出来たかもしれませんが、甲斐武田氏を取り巻く環境がそれを許さなかったのです。
勝頼は強い武将でした。長篠の戦いで大惨敗を喫しましたが、逃げることも出来ず、降伏することもできない状況に追い込まれたら(この点については勝頼及び武田陣営の痛恨のミスではあるが)必死に戦うしかない。彼は潔く戦う事を選ぶ男だったのです。
その後も上杉家の御舘の乱に巻き込まれ、北条氏と敵対するも、上野や北武蔵を攻略し、北条氏を徹底的に追い込みました。領国の版図はむしろ信玄の時以上に広げています。ですが、この無理が武田家にとどめを刺してしまいました。
最後は国衆から離反され、織田・徳川・北条の三方から攻め立てられ、居城さえ守れず、最後は天目山で壮絶に散ります。思えば、武田氏の最後ほど壮絶で悲しいものはありません。
そのような武田氏ですが、とても魅力がある人材(信玄や勝頼はもちろん)が多く、歴史好きであれば語らずにいられないので、様々な視点で取り上げていきたいと思います。
※※※ このサイトは、アフェリエイト広告を掲載しております ※※※
ブログをライフワークにしてお金と自由を生み出す方法 [ 中道 あん ] 価格:1705円 |
コメント