武田家について 信玄の大戦略 1⃣諏方(諏訪)攻略戦

戦国時代

武田家の事について語ります。まずは信玄の主だった戦略についてです。最初は、信玄家督相続後最初に他国侵略を行った諏方(諏訪)攻略戦です。

諏方惣領家を滅亡させる

天文10年(1541)6月14日、ほぼ無血クーデターにより父・信虎を駿河に追放し、武田家の家督を継いだ信玄は、翌年の天文11年6月に諏訪への侵攻作戦を開始しました。

諏訪平の領主は諏訪氏で、諏訪上社の大祝として勢力を拡大し、嗣官として、また武将としても活躍しながら諏訪郡を統一していました。その当時、諏訪氏の惣領家の当主は諏訪頼重で、頼重は武田信虎の娘(信玄の妹)である禰々(ねね)と結婚しており、武田氏と諏訪氏は同盟関係にありました。信虎の時代には、諏訪氏の力を借りて信濃の経略に取り組んでいたのです。

しかし、信玄の代になると、突如として諏訪氏と対立関係に突入します。その要因については、まったく異なる二つの説が提起されています。

一つ目の説は、諏訪頼重が信玄に先制攻撃を仕掛けたというものです。信玄が信虎を追放してわずか5日後の天文10年6月19日、甲斐の混乱を見た小笠原長時・村上義清らが、諏訪頼重と共謀し、三者連合による甲斐侵入を企てたため、信玄はこれを韮崎付近で迎え撃ち、その報復として翌年3月に信玄が諏訪に侵攻し、戦いが繰り広げられたとされています。この戦いが「瀬沢の戦い」と呼ばれ、最初は不意を突かれた武田軍に多大な犠牲が出ましたが、最終的には信玄自らが出陣し、小笠原・村上・諏訪の信州連合軍を打ち破ったと伝えられています。

しかし、この「瀬沢の戦い」については信頼性のある史料が見当たらないことから、信玄の諏訪侵攻を正当化するために、諏訪頼重らが最初に手を出したかのように描かれた創作の可能性も指摘されており、その存在が確実とは言えないという問題点があります。

二つ目の説は、まったく逆の立場を取ります。信玄が最初から領土拡大の意図を持ち、積極的に諏訪に攻め込んだというものです。

戦国武将が外征を行う理由はさまざまですが、内の矛盾を外に転化するという論理があります。この時の信玄の諏訪侵攻には、この傾向が見られます。というのは、信玄が父・信虎を国外追放という異常な形で家督を継いだことからも明らかなように、甲斐国内は混乱しており、信玄の支配に不満を持つ家臣も少なくありませんでした。信玄はこの状況を的確に把握し、甲斐国をまとめるための手段として諏訪への侵攻を決意したと考えられます。

つまり、分裂した家臣団を統合するために、全員を一丸にして侵略戦争に進むことを決意したのであり、諏訪が侵略の対象として選ばれたのは、甲斐と地続きであり、諏訪氏が抱える矛盾を持った弱点があったからです。

信玄が諏訪に攻め込む直前の状況を見ると、諏訪頼重は諏訪下社の大祝家である金刺氏と争い、同じ諏訪一族の伊奈郡高遠の高遠頼継が金刺氏と結んで諏訪頼重と対立していました。信玄はこの状況を見て、信濃への侵攻を決意したとされています。

天文11年6月24日、信玄は甲信国境の境川を越えて諏訪領に侵入しました。信玄は金刺氏および高遠頼継と連携し、東西で呼応しながら出陣しました。結果的に、諏訪頼重は本拠の上原城を守りきれず、別の城である桑原城に籠もって最後の抵抗を試みましたが、完全に包囲され、落城は時間の問題となりました。

しかし、信玄は桑原城を力攻めにすることをやめ、頼重に対して講和を申し入れました。これは7月5日のことです。信玄が和議を申し出たとされていますが、実際には頼重の方から降伏を申し出た可能性もあります。頼重としては「これで命が助かるかもしれない。もしかしたら、信玄の妹婿として本領を安堵してもらえるかもしれない」と考えたのでしょうが、それが信玄の仕掛けた落とし穴だったのです。

疑念を抱かず、講和の御礼を言上するために軽い気持ちで甲府に身柄を移された頼重は、7月21日に甲府の東光寺に幽閉され、最終的に切腹させられました。また、頼重の弟である大祝・頼高も切腹させられたため、ここにおいて諏訪総領家は滅亡を迎えました。

軍神・諏訪社を手中にする

諏訪総領家を滅ぼしたことにより、信玄はその遺領の分配に取り組みました。最終的に、諏訪領は二つに分けられ、宮川を境に、それより西側の地域は高遠頼継に与えられ、信玄は宮川より東の地域を領することとなりました。信玄としては、東西で呼応して頼重を挟撃した同盟軍として、高遠頼継に最大限の論功行賞を与えたつもりでしたが、頼継はこの恩賞に不満を抱いていたようです。

頼継には諏訪一族としての強い思いがありました。そのため、「惣領家を滅ぼし、自らが惣領家になりたかったから信玄に味方したのだ」という意識を持っていたようです。せっかく惣領家を滅ぼしたにもかかわらず、自分がその家を継げないばかりか、「諏訪領の半分しかもらえない」ということに次第に不満を募らせていきました。

こうして、その不満は遂に爆発しました。諏訪上社の禰宜・矢島満清や、伊奈郡福与城の藤沢頼親と結びつき、その年の9月10日、武田軍が駐屯していた上原城を急襲し、下諏訪に火を放ち、さらに諏訪上社と下社を占領するという行動に出ました。

「高遠頼継挙兵!」の報はすぐに躑躅ヶ埼館にいる信玄の元に届けられ、信玄は翌11日、板垣信方に命じて出陣させましたが、この時、信玄は先に切腹させた諏訪頼重の遺児である虎王を前面に立てて諏訪に攻め込ませました。

諏訪の人々にとっては、「旧主である頼重殿の遺児に弓を引くわけにはいかない」という思いがあり、頼重の叔父である満隆をはじめ、一族の矢崎・千野・矢島らや社家の守矢頼真らが、高遠頼継の反乱軍には加わらず、虎王のもとに集まりました。結局、9月25日の宮川河畔の戦い(安国寺の戦い)で武田軍が圧勝し、頼継らは高遠に逃亡しました。

もっとも、政争の道具として使われた虎王は、その後まもなく亡くなり、諏訪総領家の再興は実現しませんでした。

さて、信玄が諏訪を手中にしたことはさまざまな面で重要な意味を持っていました。一つは、信濃攻略のための突破口を開けたという点です。信玄は、自分の娘婿でさえも犠牲にする覚悟を持っていたといえるでしょう。

そして、もう一つの歴史的な意義としては、むしろこちらの方が重要であると言えます。それは、信濃一宮としての諏訪社を手中にしたという点です。諏訪社には「軍神」としての側面があり、武田家においても信玄の祖父・信縄、あるいはその先代である信昌のころから諏訪信仰があったと伝えられています。それを直接手中にしたことは非常に大きな意味を持ちます。また、信玄が諏訪社を保護することによって、信濃の人々の人心を把握しやすくしたという点も指摘されています。

※※※ このサイトは、アフェリエイト広告を掲載しております ※※※




ブログをライフワークにしてお金と自由を生み出す方法 [ 中道 あん ]

価格:1705円
(2024/9/15 12:26時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました