歴史の話、今日は戦国時代に焦点を当てます。石田三成についてお話しします。
石田三成は、豊臣秀吉に仕え、その豊臣政権の政策の中心となって支えていた人物です。秀吉の死後、彼は徳川家康らの勢力と対立し、関ヶ原の戦いで壮絶に敗れ、その後、刑死しました。
上記の紹介だけでは、三成の実像には十分に迫れていません。三成は実力者であったものの、大大名ではなく、豊臣家の一官僚的家臣に過ぎませんでした。それにもかかわらず、なぜ三成が関ヶ原の合戦という歴史的な大戦争の一方の主役となったのでしょうか。彼には並外れた人的魅力と実力があったからこそだと思われます。
その石田三成とはどういう人物だったのでしょうか。
秀吉の小姓として
石田三成は、永禄3年(1560)に近江国の小豪族、石田家に生まれます。石田家は北近江の六角氏と浅井氏に挟まれ、両者の間を行き来しながら巧みに立ち回ってきました。また、三成の父正継は教養溢れる人物であり、その影響を三成も大いに受けたことでしょう。
才気あふれ、教養のある三成は、やがて北近江に進出してきた織田家の重臣、羽柴秀吉に仕えます。秀吉の小姓として仕え、秀吉が中国地方平定軍の総大将に任じられた際、三成も従軍しました。ここから、三成の活躍が見られるようになります。
織田信長が本能寺の変で亡くなり、秀吉が次の天下人として台頭すると、三成も秀吉の側近として次第に頭角を現していきます。
三成は賤ヶ岳の合戦時、柴田勝家の軍勢の動向を探る偵察行動を担当し、また先駆衆として一番槍の功名を上げました。
三成の活躍は主に政治的・行政的な面で強調されますが、武人としての能力も決して劣るものではなく、卓越した軍略を持つ人物であったことがわかります。
豊臣政権下で辣腕を振るう
軍略も優れていたとはいえ、三成の最も顕著な点は卓越した行政手腕・政治手腕にありました。秀吉からは堺奉行に任じられ、その統治に実力を発揮しました。堺を完全に従属させ、兵站基地として整備します。さらに、秀吉の九州統一戦では豊臣軍の兵站を担当し、スムーズな軍事行動を裏で支えました。九州平定後には博多奉行に任じられ、黒田如水らと共に博多の町割りや復興に従事します。今日の福岡市・博多の発展に、三成も大きく貢献しています。
天正18年(1590年)の関東後北条氏討伐戦では、秀吉から忍城の水攻めを命じられましたが、結果的には成功しませんでした。しかし、その後の東国の平定事業では常陸の佐竹氏との交渉に成功し、奥州仕置後には奥州(東北地方)で検地奉行を務め、吏僚として大きな功績を上げました。
その後の朝鮮出兵でも、三成は渡海して総奉行を務めます。秀吉の無理難題に悪戦苦闘し、日本軍の進軍も困難な状況で、三成はいわゆる武断派(福島正則・黒田長政ら)の反発を受けながらも、軍をまとめて明との講和交渉に積極的な役割を果たしました。
その後も、豊臣政権の中で厳しい舵取りを強いられながらも、三成は力量を発揮していきました。しかし、秀吉が亡くなると、三成の立場も次第に微妙になり始めます。
徳川家康の台頭と、武功派の反発を受ける三成
秀吉の死後、豊臣家の後継者はわずか6歳の秀頼でした。当然ながら、6歳の幼児に政権の運営を期待することは不可能です。三成もそのことは十分に理解していたはずです。
前田利家や徳川家康といった政権の重鎮が中心となり、豊臣家の舵取り、ひいては日本全体の運営を任せざるを得ない状況でした。三成らはその補佐となり、無事に豊臣家を中心とする日本の運営を行っていく…はずでした。
しかし、秀吉の死により、乱世の再来を期待する武将たちが大勢おり、再び戦国の世が到来し、領国を増やそう、あわよくば天下をという考えを持つ武将たちの動きが徐々に活発化します。
その中で最大の勢力は徳川家康でした。私は、巷間言われているような家康と三成が、そもそも不倶戴天の敵のように仲が悪かったとは思っていません。両者ともお互いの実力を十分に理解していたでしょうし、政権の運営にはお互いに必要だと認識していたはずです。むしろ、朝鮮出兵の後始末においては、両者が協力して撤退事業を行っていた跡があります。
しかし、関東で250万石という巨大な勢力を持つ徳川家を黙って見過ごす大名が果たしていたでしょうか?一方では、大勢力の家康を押し立てて家康中心の世の中にし、自らも広大な領土を得て、次の家康の時代で生き延びようとする考えの者がいました。もう一方では、大勢力の徳川が邪魔で、これを討ち果たさなければならないと考える者がいました。関東250万石を分割して奪取し、豊臣家の安泰を図る、あるいは豊臣家と徳川家以外の第3勢力の台頭を望む考えの者もいました。秩序が定まっていなかった当時は、こうした考えを持つ者が大勢いたのです。
家康に匹敵する実力者、前田利家が死去すると、三成は敵対していた(というより、勝手に三成を敵視していた)面々に襲われるという事件が起きました。徳川家康が仲裁に出て、三成を佐和山城へ「蟄居」という形で無事に帰国させましたが、これにより家康の立場が一気に前面に出て、事実上の天下人となりました。
関ヶ原合戦
この家康の台頭は、多くの大名たちに危機感を与えました。一方では、家康に従属する動きを見せる大名もいれば、もう一方では家康を敵視する大名たちもいました。
前田利長、細川忠興、伊達政宗といった面々は、家康に従属する動きを見せた大名です。家康を暗殺しようとしたという嫌疑をかけられた前田利長は、実母を江戸に人質として送る形で家康と「同盟」に近い従属の形を取りました。徳川方も家康の嫡子秀忠の娘を、利長の弟で養子の利常に嫁がせているため(僅か6歳!)、お互いに人質交換した状態となり、事実上の同盟であると私は考えています。伊達政宗や最上義光も家康に接近し、奥羽での勢力拡大を目論んでいました。
一方、家康に反発していた大名には、宇喜多秀家と上杉景勝がいます。宇喜多秀家はお家騒動に巻き込まれ、家康から家政に口を出されるようになり、家臣の何人かは家康の家臣になるなど、宇喜多家は次第にボロボロになっていきました。おそらく、秀家こそが最も家康を憎んでいた一人ではないでしょうか。
また、上杉景勝は移封したばかりの会津若松の経営に専念しなくてはならなかったのを、家康から「会津で戦争の用意をしているとは何事か」と難癖をつけられ、これには上杉方も激怒しました。景勝の家臣、直江兼続が「家康に喧嘩を売る」形で「直江状」を出したエピソードがありますが、家康に対して激しい反感を抱いていた可能性があるかもしれません。
その一方で、三成が家康に反発を覚えたという事実は、この時点ではあまり見られません。佐和山に蟄居した後も、三成は家康に実子を人質として差し出していますし、家康が起こした会津上杉氏攻めの軍勢にも従軍する可能性があったと言われています。となると、関ヶ原合戦の軍を起こす直前まで、三成が家康を敵視する動きは見られず、また家康側も三成を特段意識することはなかったのではないかと思います。
ですが、家康の台頭があまりにも著しいことに、さすがに三成も警戒心を抱き始めたかもしれません。ここからは私の推測ですが、おそらく宇喜多秀家や毛利家の政僧安国寺恵瓊らが、「家康を打倒しよう!」と三成を説得し、結果として三成は家康に対抗するために挙兵したのではないでしょうか。何より、宇喜多秀家が挙兵の動きを見せた際に、秀吉の正室であった北政所(高台院)が西軍に心を寄せる動きを見せたことも、三成の決心を決定づけたのではないかと思います。
三成の矜持
関ヶ原の合戦は、単純な「徳川家康VS石田三成」といったステレオタイプの対立構造ではないと思います。上述したような動きから見ると、三成はむしろ巻き込まれた結果として立ち上がったのではないかと考えています。
しかし、立ち上がった以上は全力で家康打倒を目指すべきです。三成が本当に「義を重んじた」というのは、この点においてです。自身の一感情で動くのではなく、周囲の状況を冷静に見極め、自らの立場を理解した上で、たとえ負けるとしても立ち上がらなければならない。さらに、自らの仕事には全力で取り組む。状況がどうであれ全力を尽くし、その結果がどうであれ後悔はしない。頭脳は怜悧であっても心は熱い、それが三成の真骨頂だったと思います。
結果、三成は敗北します。本来の首謀者である宇喜多秀家は流罪となり、総大将の毛利輝元は減封で済みました。また、この合戦のきっかけを作った上杉景勝も減封で済み、命は助かりました。
しかし、三成は死罪となります。この関ヶ原の戦いを煽った安国寺恵瓊や小西行長とともに。おそらく、家康、つまり東軍側は、大勢力である毛利や上杉を征伐するには時間と負担がかかると判断し、宇喜多秀家については領土を全て没収するものの命は助けたのは、彼の妻の実家が前田家であることを配慮した結果だと思います。そのため、スケープゴートとして三成を首謀者に仕立て上げたのではないでしょうか。
この結果にも、三成は毅然と受け入れます。死を受け入れ、謀叛人という悪評さえも。私が石田三成を本当の意味で評価するのはここです。江戸時代以降、400男近い長い間、三成は「家康に歯向かった小人」「官僚ごときが大大名に歯向かうなんて」「天下を欲しがった悪人」と言いう評判が続きました。しかし、司馬遼太郎の『関ヶ原』といった著作から、その流れは変わってきたと思います。
そして21世紀の今、石田三成はそのような小さな男では断じてなかったと考えます。彼の目にはもっと大きなものが見えていたはずだと信じたいのです。
私には、まだその証明が到底できていません。いまだに「家康憎しで立ち上がった義の人」といった評判が根強い中で、三成が単なる感情に動かされるような次元の人物ではなく、大きな視点で物事を解決しようとしていたのだと証明できることを願っています。
※※※ このサイトは、アフェリエイト広告を掲載しております ※※※
ブログをライフワークにしてお金と自由を生み出す方法 [ 中道 あん ] 価格:1705円 |
コメント