時間は無限ではない (デンマーク人が大切にしているもの) 

私の人生設計

退職する少し前ですが。ある本を読んでかなり感銘を受けました。

それは、針貝有佳さんという方の著書「デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか」です。


デンマークは、北欧の非常に小さな国で、人口は1,000万人にも満たない規模です。しかし、国民の豊かさという点では、世界でもトップクラスといわれています。福祉制度が充実していることで知られ、税金はやや高めではあるものの、生活設計にゆとりを持った計画を立て、それを実現しやすい環境が整っているようです。

日本は1億人を超える人口を抱える国ですので、単純に比較することは難しいかもしれません。それでも、デンマークの人々のライフスタイルには、私たちが学び、取り入れるべき点があるのではないかと感じました。

※ 当該写真は「pixabay」から抜粋したものです

今日は、デンマーク人は「時間は無限ではない」ことを理解して行動していることについて語ります。

※ 当該記事内容は、針貝有佳さん著の「デンマーク人は何故4時に帰っても成果を出せるのか」を参照にしています

「ヒュッゲ」を大切に

デンマーク人が大切にしているもの、それは「ヒュッゲ」というデンマーク語で「心地よさ」を意味する言葉です。つまり、デンマーク人は「ヒュッゲなひととき(心地よいひととき)」を大切にしているのです。

日本では、しごとのために働く人が今でも多いと思いますが、実は本来逆であるべきです。私たちは基本的に生活のために働くべきなのです。デンマーク人は「いかにヒュッゲなひとときを過ごせる生活を送るために働く」のです。本当に大切なプライベートな時間まで仕事を持ち込むようなことは、デンマーク人にはあり得ませんし、むしろ最も嫌悪されることでしょう。

そして、本当に大切なひとときを存分に満喫するために、徹底的に仕事の「タイパ」を考えます。自分が心から喜びを感じられる時間は、それ自体に価値があるのです。だから、喜びを感じられる時間は削ってはいけません。喜びを感じられる時間をたっぷりと確保するために、その他の時間を「タイパ」を意識して効率的に使うのです。

そして、それは自分だけのことではありません。当然、他者にも言えることです。つまり、会社の同僚も部下も取引先の人も、プライベートライフを大切にできるように、お互いの「タイパ」を意識するのです。(日本人は、こういう時に自分だけのタイパを考えることが多いですが、他者への配慮が欠けている人が多い気がします。)

自分の大切なプライベートライフを守るためには、他人にとって大切なプライベートライフも守ることが重要です。つまり、互いの心地よい時間を大切にするための「タイパ」なのです。

 仕事とプライベートを完全に切り分けする

そして、デンマーク人は「仕事の付き合い」をしません。フリータイムを大切にするデンマーク人は、同僚や部下を飲みに誘うこともありません。日本でもだいぶ変わってきましたが、まだ完全に変わりきれていない部分があります。もちろん、100%拒否感があるわけではなく、勤務時間外でも交流を楽しむことはありますが、デンマーク人は純粋に交流を楽しんでおり、「仕事の付き合いだから仕方なく」という理由で参加することはほとんどありません。

仕事の時間とプライベートの時間をきっちり分け、お互いのプライベートを大切にするからこそ、仕事の付き合いにダラダラと時間を費やすことはありません。デンマーク人は基本的に「仕事よりも大切なものがある」と考えているのです。

さらに、デンマーク人は「プライベートが充実しているほうが、仕事の生産性も上がる」と考え、プライベートライフを楽しむことが不可欠だと考えています。そして、他者がプライベートを優先するのは当然だと思っているのです。

そのプライベートライフを充実させるためには、仕事を早く切り上げられるように、勤務時間中の効率を最大限に高めることが重要になります。

たとえば、会議をダラダラ長く行うことはデンマーク人にとっては厳禁です。会議の時間をあらかじめ短めに設定したり、出席者を多くしすぎずに効率化を図ったりしています。

ダブルチェックに血眼になり過ぎるな

また、デンマークでは、組織の意思決定に関わる人を減らし、スピーディーに決定することを心掛けています。日本では、一つのことを決めるのに多くの人の許可が必要で、細かい手続きを多く踏むため、労働時間が長くなる傾向があります。また、部下や同僚の仕事の「ダブルチェック」という二度手間を省くこともしています。とはいえ、仕事でミスがあってはいけないのは当然で、仕事内容によってはダブルチェックが必要な場面もあります。しかし、何でもかんでもダブルチェックをすることが、成果よりも時間コストの方が大きくなる「無駄なダブルチェック」を生んでいるのではないでしょうか?

無駄なダブルチェックを減らす、あるいはチェック専門の担当者を設けて、ミスを見つけたら素早く修正するなど、工夫次第で対応できることは多いはずです。

何より、ミスに目くじらを立て過ぎず、基本的には担当者にすべて任せるくらいの度量をもって接すれば、担当者も責任感を持って仕事に取り組むようになり、自分の仕事に誇りを持てるようになります。そうなれば、俄然やる気がわき、むしろミスが減る可能性も高いです。

さらに、自分も無理をせず、相手にも無理をさせないように意識することが大切です。あくまでも自分も相手も、プライベートタイムを大切にできるように配慮を怠らないようにしましょう。特に、時間的に無理をさせてはいけません。

何をするにも、それにかけるべき時間が本当に必要なのか、ということを頭のどこかで考えるようにします。そうして、相手の時間にも配慮するよう心掛けるのです。勤務時間中は、時間を意識し、お互いに負荷がかかることが自然に起こらないようにしなければなりません。

日本人にとって、このことは非常に難しいかもしれませんが、必須のことだと思います。

※※※ このサイトは、アフェリエイト広告を掲載しております ※※※




ブログをライフワークにしてお金と自由を生み出す方法 [ 中道 あん ]

価格:1705円
(2024/9/15 12:26時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました